
web上でアイキャッチ画像やバナー画像、おしゃれなバースデーカードなども作成できるデザインツール、Canva(キャンバ)は使い方も簡単なので、覚えておきたい便利なツールの一つ。
Photoshopやillustratorは高額だし、GIMPは使い方がわかりづらい。
Canvaならインストール不要で使い勝手がよく、無料で十分なサービスを使用することができます。
チラシやポスター、アルバムの表紙なども作成できちゃうCanvaですが、ブログで使うならアイキャッチやバナー、ロゴ作成くらいができれば十分。
今回はCanvaでアイキャッチ画像を作成する流れをご紹介します。
Canvaの登録をする
まずはCanvaへの会員登録が必要です。
メールアドレスだけで簡単に登録できますが、GoogleID、フェイスブックIDでの利用登録も可能。
デザインを選ぶ・サイズを指定する
登録が完了したら、トップ画面からデザインを作成していきます。
沢山のテンプレートが既に用意されているんですが、アイキャッチ画像なら使っているブログに合わせたサイズで作成するのが吉。
アイキャッチ画像のサイズ、目安は?
画面右側に表示される「カスタムサイズ」をクリックします。
作成したいアイキャッチのサイズを入力すると、指定サイズのキャンバスの編集画面が表示されます。
このキャンバスに、左側のツールから写真や背景をいれていく、という流れになります。


検索もできますが、無料画像だけではなく有料の画像も表示されてしまいます。(Canvaの有料会員になると無料画像だけを検索することもできます)
あるいは、予めODANなどで無料画像を用意してCanvaにアップロードすることもできます。
選んだ画像は、キャンバスサイズに合わせて拡大・縮小できます。
キャンバスからはみ出した分は自動でカットされるのも楽ちんだな
画像サイズを合わせたら、アイキャッチのタイトルや装飾などを行います。
よく使うのは素材⇒図形かな
適当な図形を選んで、写真にタイトル帯を入れると文字が見やすくなるのでおすすめ。
画面右上の透過で図形を透けるように設定。
図形をドラッグ&ドロップすると、中心線が自動表示されて不器用さんでも簡単に位置調整ができちゃう!
左上の色をクリックすると、図形の色を変更することもできます。
帯ができたら、「テキスト」をつかって文字を入力。(見出しでも小見出しでも本文でもOK)
左上の編集ツールで、フォントの変更や文字サイズ、文字色などを変更。
PCにフォントをダウンロードしなくても、色んなフォントが使えるのがほんとに便利。
完成したらPCにダウンロードしますが、その際、タイトルは英数字に変更しておきましょう。
ファイルの種類を選ぶことができますが、PNGなら綺麗だけど写真を利用した際のサイズが大きく、JPEGなら粗くなるけど写真を利用した際のサイズを小さく押さえることができます。
例えば今回のアイキャッチ画像をPNGでダウンロードすると、サイズは160KB。
JPEGでダウンロードすると31.5KBでした。
PNGでダウンロードしたアイキャッチ画像↓
こちらはJPEG↓

PNGのほうがタイトルがくっきりだけど、サイズが違うじゃん
画質を落としたくないけど、サイズが大きくなるのも困る、という場合は写真を使わずに背景+イラストやアイコン、図形などで装飾したアイキャッチ画像の作成がおすすめです。
写真も使いたいし、綺麗なままでサイズも抑えたい、という場合はTinyPNGfa-external-linkを使用することが多いです。
ちなみにツールの中で、右下に王冠マークがついているものは有料素材です。
無料会員だと、使える素材が限られたり、データの保存容量が1GBまでなどの制限がありますが、取り立てて困るのは透過ができないことくらい。
有料会員は約1,500円/月ほどなので、有料で使いたいツールがあれば、無料お試し期間を活用してみるのもいいかもしれませんね!
Canvaを使う利点まとめ
このブログでは無料ソフト「PhotoScape」を使ってアイキャッチ画像を作ることが多いですが、文字やイラストを使いたい時は、フォントが選べるCanvaのほうが使い勝手がいいなと感じます。
Canvaの利点は、
- ソフトのダウンロードが不要
- フォントが選べる
- 色んなパターンを作って見比べることができる
- おしゃれなロゴが簡単に作れる
といったとこでしょうか。
ロゴ作成には透過が無料で使えないのが残念ですが、そこはGIMPで補ってます。
次回はCanvaとGIMPを使ったロゴ作成については、また次回のご紹介しますね。
PhotoScapeの使い方はこちら↓