
前回に引き続き、PhotoScapeの使い方のご紹介ですが、今回は初心者ブロガー必見「アイキャッチ画像に文字を入れる」の巻です。
アイキャッチ画像は、記事内容を一目で伝える大事な要素だけど、画像だけではわかりにくい場合もあります。
PhotoScapeでは画像への文字入れが簡単にできてしまうので、早速使い方をレクチャーしてもらいましょう。
PhotoScapeのダウンロードと便利な機能はこちら↓
画像に文字をいれる
PhotoScapeを使って画像に文字を挿入する際は、まず先に画像サイズをリサイズ・トリミングで調整しておく必要があります。
適切なサイズに調整した画像に、以下のような文字を入れていきます。
画像編集より文字入れしたい画像を選択して、オブジェクトタブをクリック。
T(テキスト)のアイコンから文字を入れることができます。
枠内に文字を入力したら、フォントやサイズ、文字の色や配置などを設定。(垂直で縦書き)
アウトラインやシャドウ(影)をつけることも可能。
スクリーンプレッソのように枠を指定してから文字入れをする、という手順じゃないとこが、PhotoScapeの使いやすいとこ!
背景によって文字色も見やすい色に変更できますが、デフォルトにはない、好みの色に編集することも可能です。
また、文字の一部だけ色を変えたい、フォントを変えたい、という場合はTが二つ重なったマークの「リッチテキスト」を使います。
リッチテキストでは、指定した範囲の文字だけに変更を加えることができます。
こんな感じ↓
入力した文字の周りに表示される枠を、ドラッグ&ドロップすることで配置を変えたり、角度の調整もできます。
背景に画像を使わないアイキャッチの作り方
画像を使わずに、背景色と文字だけでアイキャッチ画像やバナーを作ることもできます。
その場合は、まずサイズと背景色を決めてから作業に取り掛かります。
例えば今回は、アイキャッチ用として700×400で、背景色はピンクで作成してみますね。
アイキャッチの比率についてはこちらで解説してます↓
PhotoScape⇒画像編集で、なんでもいいので画像を1つ選んで開きます。
(万が一のことを考えて、消えてもいい画像で且つ希望サイズに近いものを選ぶと吉)
今回はこれにしよっと↓
そしたら、編集項目の「オブジェクト」タブの中から、短形モードを選んで、決めておいた色をチョイス。
先ほどの画像を多い隠すように、枠をドラッグ&ドロップしてピンクの背景色で覆います。
その後「写真+オブジェクト」をクリック。
以下のようなポップアップが出て来たら、「写真をオブジェクトに結合」を選んでOKボタンをクリック。
次に「ホーム」タブから、リサイズをクリックします。
「アスペクト比を保持」のチェックを外してから、幅と高さに最初に決めておいたサイズを入力。
OKをクリックすると、希望サイズのアイキャッチ用背景が出来上がりです。
では、最初に覚えた要領で文字入れをしていきましょう!
何を入力したらいいか悩むうちは、記事タイトルそのままでいいと思います。
できましたか?
こちらではハチさんが作るそうですよ。どんな仕上がりになるんでしょう?
既にイラストの用意があるなら、オブジェクトタブ内の、写真のようなイラストのアイコンをクリックします。
Photo...という部分をクリックすると、PC内に保存されている画像が別窓表示されるので、使いたいイラストを選んで「開く」。
商用利用OKのイラストやアイコンを探すなら、こちらも参考にしてみてね↓
そういうことにしておきましょうか。
では最後に「写真+オブジェクト」で全部を合体させて、保存します。
(元の画像を消したくなかったら、名前をつけて保存しましょうね!)
PhotoScapeを使ってアイキャッチ画像に文字を入れるまとめ
PhotoScapeを使えば、アイキャッチ画像の文字入れも楽々でしたね。
「T」のマークのテキストと、「TT」マークのリッチテキストを上手く利用すれば、よりオリジナル感のあるアイキャッチ画像が作れそうです。
- 画像をリサイズ(トリミング)してから文字を入力する
- 背景も作る事ができる
ぜひ活用してみてくださいねー!
次回は、「文字が見えづらい?タイトルの背後に帯を入れる方法」をお届けしまーす。