
ブログを始めよう、アフィリエイトを始めよう、色々調べて【WordPressでのブログ作成】に辿り着いた人が悩むテーマ選び。
無料テーマ、有料テーマ、沢山ありすぎて悩む人も少なくありません。
SEO、レスポンシブ、カスタマイズ…。
人気のテンプレートのほとんどは、必要な機能を兼ね備えているので、難しく考えるまでもないのですが、一度使い始めたテーマを変更するのは容易ではないため、最初のテーマ選びは慎重になってしまいますよね。
初心者ブロガーはまず記事を書くことが優先。
そのためには、無料テーマと有料テーマ、どちらを選ぶほうがいいのか、うちのクルー達におすすめポイントを紹介してもらいましょう。
Contents
無料テーマを選ぶメリットとおすすめテーマ
初心者ブロガーの場合、どんなブログを作ったらいいのか、手探り状態なこともあるかと思います。
今から作るブログ1本を一生守り抜くかどうかもわかりませんよね。
ごちゃまぜブログから始めて、記事が書けるようになってきたら、特化ブログへ道を広げる人も多いです。
今から作るブログが、必ずしも収益の柱となるかどうかわからない人もいる。
ブログの設計図が描けていないごちゃ混ぜブログを始めるなら、無料テーマでハードルを下げるというのも一つの考え方です。
やれるかどうかもわかんないのに、1万近くもする有料テーマなんて買ってられないよ…
ブログを始める人は多いけれど、挫折する人だって沢山いるのが現状。
有料テーマを購入したところで、記事内容がさっぱりなら、結果も出せずに宝の持ち腐れとなりますよね。
逆をいえば、無料テーマだって、記事内容がよければ結果は出せます。(良質なコンテンツこそ最高のSEO)
おすすめの無料テーマは「Cocoon」
無料テーマで有名なものといえば、わいひらさんの作成した「Cocoon」。
私がブログを始めた時に、高機能な無料テーマとして絶対的な存在だった「Simplicity(シンプリシティー)」の後継テーマです。
元々シンプルなデザインだったSimplicityが、より高機能、カスタマイズの幅を広げた、初心者にも使いやすいテーマになっています。
WordPressテーマは、海外製までいれると数千種類あるとも言われますが、使用していくとわからないことにぶつかることも多いです。
Cocconにはフォーラムもあり、作成者のわいひらさん自身が、過去の質問内容と回答などを公開されているので、記事作成に集中したい初心者にも嬉しいポイントになっています。
多くの人が使っているテーマはデザインが被りやすいというデメリットもありますが、Cocoonほどシンプルなテーマならかえってそれも気になりにくく、それでいてカスタマイズ方法も公開されているので、慣れてきたら自分らしいブログにカスタムしていくことも可能。
その他の無料テーマ
えっ!まさかおすすめの無料テーマって1択なの…?!
そのまさかです。
他にも有名どころの無料テーマとしては、【STINGER8】や【 STINGER PLUS2+】、【LION BLOG】などもありますが、
【STINGER8】や【 STINGER PLUS2+】を使っていれば、いずれ有料の【WING】に、
【LION BLOG】を使っていれば、いずれ有料の【THE THOR】にグレードアップしたくなる可能性が高いから。
無料テーマでカスタマイズを繰り返してるうちに、それくらいなら有料テーマを購入しよう、と思う人は少なくありません。
でもあれこれカスタマイズしていると、有料テーマに変えるのも一苦労。(変更自体はすぐできるけど、デザイン崩れなどの修正が必要になる)
有料テーマの無料版を使うくらいなら、最初から有料テーマを使うのがおすすめ。
そんなわけで、無料テーマのおすすめはCoccon一択なんです。
あくまでも操縦士さんのおすすめ、なだけでしょ…?
有料テーマを選ぶメリットとおすすめテーマ
有料テーマを選ぶメリットは、なんといっても機能面が充実してることです。
テンプレートのデザイン、カラーの変更、装飾や広告設定…。
ブログに記事を書く上で、必要な設定などは予想以上に沢山あります。
有料テーマなら、プラグインを導入しなければ使えないような機能が、そのまま使えたり、ブログデザインを決めるのに難しい知識も不要。
もちろんSEO対策やレスポンシブ、サイトの回遊率をupするための対策も万全。
また、フォーラムなどのサポートが手厚い部分もあります。
無料テーマのCocoonがすごいワケがここにあるんだな
有料テーマを使い始めたら、もう無料テーマには戻れない、それくらい有料テーマにはお値段なりの価値があるんです。
おすすめの有料テーマ「Diver」
当ブログで使っているのは有料テーマ「DIVER(ダイバー)」。
Diverのおすすめポイントは当ブログの記事内でも紹介してますが、カスタマイザーと入力補助でコンテンツ作りが楽にできること。
↑このブログカードだって、いちいちURLを貼るのではなく、過去記事を検索するだけで挿入できちゃう。
また、カスタマイズしやすいことも強み。
そんなきじとらちゃんの心をくすぐるのは、他の有料テーマではフォーラムがあることが多いんですが、あくまでもマニュアル内のわからないこと以外は自己責任で、サポート範囲外、とされてしまいがち。
でもDiverのサポートでは、カスタマイズの質問にすら回答いただけるんです。
しかも原則【無期限・無制限】に、です!
初心者にとって「ググレカス」と言われないこと、これはほんとにありがたい話。
HTMLの知識ほぼ0からのスタートで、このブログをここまでカスタマイズできたことに、感謝しかないですね。
初心者のうちは気にしないことかもしれませんが、AMPもページ毎に個別設定ができるようになっていたり、広告コードの一括管理、CTAやLP作成もできるのは頼もしい!
おすすめ有料テーマ「JIN」
有名なアフィリエイター「ひつじ」さんとプログラマー(ATLAS開発者)の「赤石かずや」さんが開発した、アフィリエイターによるアフィリエイターのためのテーマ、それが「JIN(ジン)」です。
とにかく最初からデザインがおしゃれ。
CSSやHTMLなんてさっぱりわからない、という人でもテーマ内のカスタマイザー&着せ替え機能を使うことで可愛い、おしゃれなブログが作れると、主婦ブロガーにも人気のテーマになっています。
おそらく使っている人のほとんどが、「なんでもっと早く使ってなかったんだ…!」と思うほど、記事を書きやすくしてくれるショートコードなどが簡単に使えるようになってます。
購入者さんが参加できるフォーラムもあるし、カスタマイズ事例を公開されてる記事も多いので、よほど難しいことをしない限り、使い方に困る、といったことはほとんどありません。
おすすめ有料テーマ「SANGO」
当ブログのカスタマイズでもかなりお世話になっているWEBメディア「サルワカ」から生まれたテンプレート「SANGO(サンゴ)」。
他のテーマと比べて、デザインが全然違う!って感じしますよね。
訪れるユーザーの心地よさを第一に考えたマテリアルデザイン、もちろん内部SEOや装飾機能も充実。
見出しやボックス、リストなどのデザインがなんと30種類以上から選べて、より自分好みのブログ作りができるのも嬉しい。
フラットなデザインは好みが分かれるところだけど、読者目線で見た時に、ごちゃごちゃしてる感じが全くなくて記事に集中できる印象があります。
写真を多用するおしゃれなインテリアブログなどとの相性もいいかな。
※SANGOの購入にはBOOTHの会員登録が必要です。
初心者には難しい?有料テーマ「THE THOR」
無料テーマで少し名前がでてきた「LION BLOG」の進化版有料テーマ、「THE THOR(ザ・トール)」。
なぜなら、デモサイトのデザインが好みだったから…!
また、ランキングや目次など、ほとんどの機能がプラグインいらずで設定できる(プラグインを多用すると表示速度などに影響する)、着せ替え機能でブログ立ち上げの時短ができるなど、ブログの立ち上げ段階で時間がかかる部分を大幅に短縮できるのも嬉しいポイント。
機能面が豊富なゆえの欠点が、ダッシュボードが複雑になってしまうということ。
初心者なら尚更、どこにどの機能があるのか、慣れるまで時間が必要になってしまうようでは本末転倒。
そしてフォーラムはあるものの、メールサポートはテーマのインストールが完了するまでに限定されています。
テーマ自体は素晴らしいけど、使いこなすにはひと手間必要、そんな壁があるのは確かなので、初心者向けのテーマとしてはちょっと外しておきました。
ブログ作成に慣れてきた、新ブログは有料テーマで立ち上げたい、THE THORは、そんな中級者さん向けになるかなと思ってます。
WordPressおすすめテーマまとめ
個人ブログ向けとしておすすめのWordPressテーマに絞って紹介してみましたが、これにしたい、というテーマは決まりましたか?
今回紹介したテーマは、複数ブログで運用できるようになっています。(有料テーマの中には、1ライセンス1ブログのものもあります)
1つのブログのみを一生かけて運営する、という方は少ないと思うからです。
また、キーワードやコンテンツさえしっかりしていれば、装飾は最低限でよし、とする人もいれば、記事を楽しく読める装飾や自分らしさをだしていきたい、という人もいます。
どのテーマにも一長一短あります。
使いやすさも人によってバラバラです。
私自身は、最初から有料テーマを使っておけばよかった…!と思った派ですが、無料テーマで上位表示しているブログだって沢山ありますよね。
無料だろうが有料だろうが、記事を書かなきゃなんにもならないし、読んでくれる人がいなきゃ収益にも繋がらない。
当ブログではもちろん使用しているDIVERを推してますが、道はそれだけじゃないよ、と思うので私のおすすめとして他のテーマも紹介させていただきました。
ほんとは他のテーマのレビュー記事も書きたいけど、手が回らないのが正直なところ…
あっ、もっと正直いうと、いろんなテーマを使いまくるとそれもまた面倒なので、とりあえずは1つのテーマを大事に使うことを推奨します。(ブログ毎に違うテーマを使ってると、ちょっと混乱するの)
それって歳のせいなんじゃ…?