
パソコンの画面をスクショして注釈を入れたりするのにペイントを使うのは面倒だなぁと思った私は、ずっとPhotoScapeを使っていたんですが。
よそ様のブログで見かける、「ぐいーん」ってなってる矢印が使いたい。
ぐいーんってなってる矢印。わかります?(わかるか!)
ふふふ、でも調べれば答えがでてくる便利な世の中。
あなた、Screenpressoね?Screenpressoっていうのね?(←メイちゃんとトトロの出会い)
Contents
キャプチャしたい範囲をスクショしてくれるScreenpresso
そういってみたけど、キャプチャとスクショの違いって何…?
そんなかすかな疑問を抱えながら、進めてまいります。
まずはScreenpressoをダウンロード(無料)。
パソコンにインストールすると、ワークスペースが現れるので、まずは初期設定から行っていきます。
Screenpressoで初期設定しておきたいこと
Screenpressoは初期設定しなくても使うことができますが、設定しておくと便利な機能をピックアップしておきます。
Screenpressoを立ち上げると、上のようなワークスペースが表示されるので、右上のレンチアイコンから設定の変更が可能です。
項目タブの「一般」から。
私は自動起動と自動更新にチェック、そしてクイックキャプチャウインドウのチェックを外しています。
クイックキャプチャウインドウは、PC画面の真ん中上あたりにちいさなバーが表示され、Screenpressoがクイック起動できるので便利。
…なんでしょうけど、たまたまカーソルがバーに近づいただけでウィンドウが表示されるのが邪魔だったので、タスクバーにピン留めしちゃいました。
ワークスペース(スクショした画像)の保存先も変更可能です。
続いて、スクリーンショットタブの設定。
保存するファイル数やファイル名などの設定ができます。
カーソルをキャプチャするように設定したり、キャプチャを遅らせて起動する(起動までの秒数)設定などもここでできます。
保存するファイル数はMAXの「10000」にしておきました。

あとは「ホットキー」設定。
デフォルトでもいいんですが、私はスクショのホットキーをprintキーをPhotoScape用にあけておきたかったので、tabキーに変更。
ホットキーを覚えておくと操作スピードがあがるけど…無理、覚えきれない。
画面操作の流れを動画でアップしているブログを見かけますが、Screenpressoで動画もスクショできるよ!
Screenpressoでスクリーンショットの範囲を指定する
スクショしたい場面でホットキーを押すと、どこからどこまでスクショするのか、範囲指定のラインがでてきます。
交差するラインをスクショしたい場所の左上の角にあわせて、右下の角まで範囲指定するだけで画像保存されます。(保存前に微調整できないのが難点)
画面右下にでている小窓を見ながら、ピクセル単位での範囲指定ができるのは便利。
ちなみに自動表示される赤枠の範囲をキャプチャしたいときは、そのままEnterキーで保存。
範囲指定をやり直したいときはEscキーを押します。
先にワークスペースを呼び出して、スクショすることも可能。
あ、もしかして、スクリーンショットだと画像のみのことを指して、キャプチャだと動画も含めるってことなのかな?
保存された画像はワークスペース(スクショ後自動表示に初期設定されてます)でそのまま加工に進むことができます。
Screenpressoでスクショ画像にあの矢印を入れる!
念願の矢印をいれていきまーす。
ワークスペースから編集したい画像をクリックすると、エディターが表示されます。
割と直感的に操作できるので、色々試してみてくださいね!
エディターのしずくマークでぼかしをいれることもできるんですが、PhotoScapeのモザイクより綺麗で気に入ってます。
矢印もこの通り!
ぐいーん。笑
気に入らないのは、文字入力。wordで図形を使う時(?)みたいに、範囲指定した中に文字を入力するのが好きじゃない。
なので基本、【矢印・囲み・強調・ぼかし】くらいしか使ってません。
文字を入れたいときは、さらにPhotoScapeを使って入れてます。(二度手間か)
あとリサイズもできたら最高なんですけどね。
今のとこPC画面キャプチャはScreenpresso推しで。
ちなみに、LightShotという無料ソフトだと、スクショ範囲を調整できるらしいです。
まあでも、ぐいーんな矢印目当てなんで。笑
今のところはScreenpressoで事足りそうです。