
カテゴリー別の記事一覧があることで、読みたい記事をより探しやすくなりますが、Diverではカテゴリーページを
作成することができるようになっています。
また、カテゴリー毎にタグの色付けもできるので、視覚的なグループ分けが可能です。
色分けだけしてもよし、カテゴリーページを作ってもよし。
早速設定していきますね。
Diverカスタマイザーでカテゴリーの色分けをする設定
一番シンプルで簡単に設定できるのは、カスタマイザーを使った色分け設定。
デフォルトのカテゴリーページはこのようになっています。
カテゴリ一覧ページはグレーのタイトル、個別記事のカテゴリタグは真っ黒です。
せっかくカテゴリ分けしてるので、ぱっと見でも色でグループを認識できるように色分けしていきます。
Diverカスタマイザーの設定
ダッシュボードから「外観」⇒「カスタマイズ」⇒「カテゴリー設定」から、

文字色は白なので、少しはっきり目の色のほうが見やすくなります。
個別記事のタイトル上に表示されるカテゴリータグの色が変わりました。
一目で関連記事がわかりやすくなりますね。
また、「カテゴリーページタイトルを表示する」にチェックをいれると、下の画像のようにタイトルの帯が表示されます。(右側に表示されるのが関連タグ)
背景画像がある場合は、透過しても可愛いですね。(透過50に設定してます)
ところが、私が失敗したなぁ、と反省してるのが、親カテゴリと子カテゴリの使い方。
親カテゴリ⇒Diver
子カテゴリ⇒使い方
子カテゴリ⇒カスタマイズ
と入れてしまったので、上の画像のようにカテゴリ名が「使い方」だけになってしまい、何の使い方なのかがわからない。
それを補うためにカテゴリーページを作成していきます。
Diverカテゴリーページを作成する
ダッシュボードの「カテゴリーページ」を使うと、カテゴリー一覧の説明や背景画像の設定ができます。
投稿ページと同じような形式になっていますので、タイトルを入力。
本文は必要に応じて入力することができます。(当ブログでは未入力)
設定するのは、右側サイドバーにある「カテゴリー」と「タイトル設定」です。


作りたいページのカテゴリーをプルダウンキーで選択し、説明文を入力します。
背景画像を選択すると、カテゴリーのタイトル背景に挿入することができます。(画像には自動的にぼかしが入ります)
カテゴリーページを設定したことで、「Diverの使い方」についての記事がまとめられていることがわかるようになりました。
Diverカテゴリーページの設定まとめ
カテゴリーページの表示設定には、大きく3通りの方法がありました。
- カテゴリーページを表示しない
- 元々のカテゴリータイトルを表示
- カテゴリーページを作成して説明を入れる
できればカテゴリーページで背景の透過ができれば最高だったのに…(←しっくりくる画像を探す余裕がない)
スキマ時間で画像検索していくしかないですね。うーん。