
当ブログではWordPress有料テーマ、「Diver」を使用しています。
WordPressの使用にあたって、初期設定で悩むことの一つにプラグインの導入があると思いますが、
当ブログで使用しているプラグイン一覧、またDiverを購入してから使わなくなったプラグインをまとめてみました。
使用するテーマによって、必要なプラグインが違ったりするからややこしいんだよね…
Contents
Diverで使用しているワードプレスプラグイン一覧
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
記事のコメント欄を開放している場合、英語圏からのスパムコメントが多くなることがあります。そんなスパムコメントを対策をしてくれるプラグイン。
Broken Link Checker
リンク切れを通知してくれるプラグイン。
Google XML Sitemaps
クローラーロボット用のサイトマップを作成するプラグイン。
→プラグイン名が『XML Sitemaps』に変更になっておりました!すみません!!
Ninja Forms
お問合せフォーム用プラグイン。
Contact Form 7も有名ですが、フォームのカスタマイズが簡単にできるこちらをチョイスしています。
PS Auto Sitemap
人間(ユーザー)用のサイトマップを作成するプラグイン。
Table of Contents Plus
個別記事の目次を表示するプラグイン。
UpdraftPlus - Backup/Restore
WordPressのバックアッププラグインは他にもありますが、作ったサイトをバックアップも復元もできるこちらを使ってます。
WP Multibyte Patch
WordPressを日本語で使用する際に、文字化け対策などをしてくれるプラグイン。
(標準で搭載されているので、手動で有効化する)
そんな方はこちら必見↓
必須ではないものの、利用しているプラグイン一覧
Edit Author Slug
ユーザー名(ログインID)がバレるのを防ぐプラグイン。
(→いらない説もあります)
EWWW Image Optimizer
画像を圧縮し、サイトの表示スピードUPに役立つプラグイン。
(使用する画像やアップロード前の処理によっては不要)
WebSub/PubSubHubbub
記事を更新したことをGoogleにいち早く知らせてくれるプラグイン。
自分の記事がオリジナルであることを主張する意味合いも持ちます。
(サーチコンソールからのサイトマップ送信もリアルタイム通知が可能となっており、必要性については意見が分かれています)
.html on PAGES
固定ページの URL 末尾を html にする.html on PAGES
(あまり関係ない?意味がないという意見も)
SiteGuard WP Plugin
WordPress管理画面へのログインを保護するセキリュティプラグイン。
※有効化するとログインURLが変更になるので注意(ブックマークし直す)
WP-PostViews
WordPress管理画面で記事毎のアクセスがわかるプラグイン。並べ替えもできるので、需要の無い記事をピックアップしてリライトすることもできます。
Classic Editor
WordPress5.0以降の新エディタ、「Gutenberg」に挑むも1週間で挫折したきじとらさんには必須のプラグイン。
インストールしているが有効化していない(未使用の)プラグイン一覧
WordPress Popular Posts
人気記事をサイドバーに表示
※追記
人気記事のデータはDiverバージョン4.6.0から、WordPress Popular Posts不要で設定できるようになってたので使いません。
AddQuicktag
よく使うタグやショートコード、定型文などをあらかじめ登録しておける
※追記
会話機能でとうとうAddQuicktagを使う機会がやってきました。
こちらであわせて使い方も紹介しています。時短になるのでやっぱり必須プラグインにしておきたいです。
TinyMCE Advanced
ビジュアルエディタの拡張プラグイン
使用するかどうかまだ微妙なところです。(多分使わないと思う)
Diverにしてから使わなくなったプラグイン一覧
当ブログでも使っているWordPressテーマ、「Diver」を購入してから使わなくなったプラグインがこちら。
Shortcodes Ultimate
ボックスやラベルなどブログの様々なビジュアルを実装できるプラグイン。
Jetpack by WordPress.com
関連記事やSNSとの連携など便利な機能がつまってるプラグイン。
All In One SEO Pack
SEO対策プラグイン。
WordPressに必要なプラグインはいくつ?
WordPressで使えるプラグインは星の数(←大げさ)ほどありますが、便利だからとあれも、これもとインストールしてしまっては、サイトが重くなったり、使用しているバージョンやテーマとの相性が良くない場合もあります。
じゃあ、いくつまでのプラグインを入れていいのかという答えはないんですが、(20個を超えるのは入れすぎという意見も多い)
「便利だから使う」という考え方ではなく、「必要最低限のものだけ使う」という考え方で絞り込んだほうが得策ではないかな、と思います。
多すぎるプラグインは管理も面倒ですし、かといって定期的なアップデートを怠るとハッキングされる可能性が高まります。