
問い合わせフォーム作成のプラグインといえば「Contact Form 7(コンタクトフォーム7)」が知られてますが、じわじわ人気が高まってきてる「Ninja Forms(ニンジャフォーム)」を使用してます。
早速設定していきましょう!
Contents
Ninja Formsの設定とお問合せページの作成
Ninja Formsでフォームを作成して、WordPressで問い合わせページを公開します。
Ninja Formsのインストールと有効化
「Ninja Forms」プラグインをインストール、有効化します。
↓このような画面がでたので、「NOT NOW」を選択。(「YES、I AGREE!」は情報提供の承諾)
ダッシュボードに「Ninja Forms」が追加されるので、新規追加へ進みます。


空のフォームを選択します。
右側にでてきた項目の中から、お問合せフォームに入れたい項目をクリックしていくと、左側に追加されていきます。
・メール
・一行テキスト
・段落テキスト
・送信 を選びました。
(お好みでいいですが、「送信」を入れ忘れないようにします。)
各項目にカーソルを乗せると、アイコンが表示されます。
編集(歯車)をクリックすると、ラベル名の変更ができます。
「お名前」に変更して、更に必須フィールドをON(右にスライド)にしました。
他の項目も同じように変更したら、次に「メールとアクション」へ進みます。
お問合せ送信時のアクション設定
ここでは、お問合せフォームを使用した際のアクションを設定していきます。
「成功メッセージ」は、お問合せフォーム送信後に表示される内容です。(デフォルトで使ってます)
「管理者のメールアドレス」は、問い合わせフォームが送信された際、ブログ管理者へ知らせる内容です。
ここはちょっと設定を変更しました。
アクション名がわかりにくいので「管理者への通知」に変更、件名を「(ブログ名)からのお問合せ」に変更しました。
宛先は、そのままにするとWordPressに登録したメールアドレスに送信されます。他のアドレスで受け取りたい場合は直接メールアドレスを入力すればOK。
本文のところは、問い合わせ内容などがそのまま反映される設定になっているので変更していません。
自動返信メールの設定
もし、問い合わせを頂いた方に自動返信メールを送りたい場合は「メールとアクション」をクリックして、画面右下の「+」マークをクリックします。(項目を追加)
右側のリストから、「メール」を選択。
自動返信のアクションを設定していきます。
宛先が自分のWordPressに設定したアドレスになっているので、問い合わせ頂いた方のメールアドレスに変更します。
宛先のリストマークをクリックすると、項目がでてくるので「メール」をクリック。

本文の(fields_table)は、問い合わせ内容を反映させるものなので、その上に自動返信用の文言を追加するといいでしょう。
↑実際はもっと丁寧に…
ちなみに、「ストア向け送信」は使用しないので削除しました。(このブログでは自動返信も使用してません)
高度な設定
次に、「高度な設定」へ進みます。
表示設定をクリック。
フォームタイトルなどの設定を行っていきます。
フォームタイトル(Ninja Formsの管理画面に表示されるタイトル)を入力、フォームタイトルを表示をOFF(左にスライド)しました。
フォームタイトルをOFFにしたのは、固定ページに「お問合せフォーム」とタイトルを入れるからです。(重複を避ける)
完了したフォームに対する設定はどちらもONのまま。(問い合わせ送信後のアクションです)
プレビューもできるんですが、実際の表示とは少し違うし、ここからのテスト送信ができなかったので、公開へ進みました。(その後送信テスト)
ご丁寧にダブル確認。(もう一回「公開」をクリック)
右上の「×印(ウィンドウの×じゃないよ!)」をクリックすると、Ninja Formsのダッシュボードに戻ります。
問い合わせフォームを作成する(固定ページ)
Ninja Formsのダッシュボードに表示されるショートコード(今回作成したほう)をコピーします。
WordPressのダッシュボードから固定ページの新規作成へ進みます。
先ほどコピーしたショートコードを記事エリアに貼り付けます。
タイトル、パーマリンクを設定して公開。
ラベル名に間違いがないかどうかもあわせてチェック。
↓送信後の画面。
自分宛てに問い合わせメールがちゃんと届くか、確認します。
自動送信も設定したなら、そちらもチェック。
これで安心。(文章はテスト用の見本です)
Ninja Formsの削除
Ninja Formsのダッシュボードに最初から入っているフォーム(Contact Me)があるんですが、新規作成せずにこちらを編集することもできます。
デフォルトのやつは全部英語になってるから、新規作成したほうが楽なんだよね
デフォルトのフォームが不要の場合は、削除することもできます。
ダッシュボードから、削除したいフォームの歯車マークをクリック。
アクションを選択できるので、「削除」をクリック。
枠内に「DELETE」と入力(赤文字部分をコピペでOK)して、「削除」をクリック。
Ninja Formsの設定まとめ
コンタクトフォーム7に比べると、最初の設定は多いですが、項目の編集が簡単にできるのでNinja Formsの利用者はますます増えそうな予感。
個人ブログなら今回の設定のみで十分だと思いますが、後から変更もできるので、ブログ開設と同時に設定することをおすすめします。